
ストレス解消、カヤジャム作り
ストレスやショックなことがあると、お出かけで気分転換したり、歌を歌って気分転換したり、体を動かしたり・・とまぁ人それぞれ解消法があると思いますが、私の場合は、「地味で単調な作業を黙々とする」のが解消法の一つです。 今回は…

アシナンはサラダか、おやつか。
ボゴールの郷土料理 ASINAN(アシナン) ジョグジャの避暑地カリウランで義姉が売ってるのを見つけて、買ってきたそうです。初めて食べました。ご飯をよそっているタイミングで出てきたので、そもそも、これが「おかず」なのか「…

ダイエット中のおやつは、釈迦の頭という名の果物
インドネシアでスリカヤと呼ばれている果物。 日本名では釈迦の頭に似ているから、釈迦頭とも呼ばれているそう。 これね、おいしいけれど、食べるのが面倒なんですよね。 一粒一粒が小さいし、種を出さなきゃいけないから、チマチマ食…

冷たいローカルスイーツ、ダウェットとワヤンの関係
暑い日が続く今日この頃、ホッと一息休憩をする時間に、チリンチリン~♪と日本の風鈴のような涼しげな音を鳴らしながら、ダウェット・アユ売りのおじさんが家の前を通るようになりました。 ダウェット・アユというのは中部ジャワ、バン…

gula semut は蟻の入り込んだ砂糖ではありません。
インドネシア料理では日常的に利用されているココナッツシュガー。 通常、市場などでは、固めた状態の固形で売られていることがほとんどですが、スパイスと一緒に乾燥して粉末状にしたものがジョグジャのお土産屋さんなどで売られていま…

一石二鳥?三鳥?な果物
今、私がはまってる果物、Cempedak(チェンペダッ)。 見た目は、ジャックフルーツを小ぶりにしたような感じ。 と思ったら、日本名、ジャックフルーツが「パラミツ」なのに対し、チェンペダッは、「コパラミツ」・・・そのまま…

ブロイラー肉のどの部位が安全?!
インドネシアのブロイラー鶏肉は、注射(抗生剤なのか成長促進剤なのかは知りませんが)を打ってるという話はよく聞くんですが、でも、なんだかんだ言って、やっぱり食べる機会があるわけです。 毎日の献立でも、やっぱりたまには、ね・…

ガスコンロのグリル機能を使ってみた
うちのガスコンロには、グリル機能がついています。 過去にブログで触れたことがあるんですが、その時の話はコチラ。 でも、まともに一度も使ったことがなかったんです。 使い方がよくわからず使わないでいたら、汚れがこびりついて、…

料理上手義姉オススメのレシピ本
料理好きの義姉が教えてくれたお勧めのレシピ本を買ってみました。 シスカさんという料理研究家の方が書いているレシピ本。 グラメディア出版からでています。 以前、オーブンを買ったときに、その横でたまたまブックセールをしており…

ウコンの葉入り卵焼き
料理によく使う香草類で、ポットで育てられるものは、買い忘れた時用などに庭で育てています。 その中で、ルンダン(牛肉のココナッツオイル煮)以外で使い方が分からなかったのが、このウコンの葉。 根が育ったら、根の部分をスパイス…

石のスパイス挽き、新調
インドネシアの台所に欠かせない石のスパイス挽き、cobek(チョベッ)。 最近、魚好きの夫にお気に入りの魚屋さんが出来たらしく、時々、大量に魚を買ってきては、時間があると張り切って料理してくれるんですが、張り切りすぎて、…

じゃがいも料理 Perkedel kentang
子どもも私も大好きなじゃがいも料理 Perkedel (プルクデル)。 パダン料理屋さんやソトアヤムという鶏肉のスープ料理の添えものとしてもよく見かけます。 久々に作ったので、作り方をご紹介。 材料は、 ●じゃがいも 1…
フォローする