3/21、今日は何の日ふっふー
本日3月21日は、「世界ダウン症の日」です。 ”ほとんどのダウン症がある人の21番目の染色体が3本あること”から、3/21になったそうです。 今朝は張り切って、googleのトップロゴどうなってるかなー?とスマホ見ました…
朝のベビーフード屋台
先日、幼稚園のお母さん友達と話をしていたとき、 「下の子の食事はよく朝のベビーフード屋で買っている」というので、どんなものか気になって見に行ってきました。 噂のベビーフード屋台。 朝の5:30-8:00までの営業時間。 …
長女が初めて書いたカタカナ
先日、幼稚園児の長女が、朝早くから一生懸命A4用紙で自作のノートを作っていたんですが、出来上がりを見て、びっくり。 ノート1ページ目に「セレブ」と一言カタカナで書かれていました。 文字の読み書きについては、インドネシア…
小学生女子に流行中のスクイシー
1年ほど前からスライム作りブームと平行して、近所の女の子たちの間で流行していたもの。 SQUISHY(スクイシー) ふわふわっとしたマシュマロのような触り心地の素材のもので、キーホルダーなどになって販売されています。日本…
Aqiqahのヤギ肉を私が食べてはいけなかった理由
こないだの記事で思い出したので。 生後7日目にするAqiqah(アキカ)という産まれた子供が、健康に育つようにするイスラムの儀式。 産まれた赤ちゃんが、男の子ならヤギを2頭、女の子ならヤギを1頭、さばいて振る舞います。 …
赤ちゃんの逆立った髪について考える
子どもたちのパスポート写真をとりに行ってきました。 うちの下の子はまだ赤ちゃんで、髪の真ん中が逆立ってモヒカンヘアのようになっています。 私は、赤ちゃんってそういうものだし、別にいいじゃないかと思うんですけど、 カメラマ…
インドネシア人の胃腸はこのようにして作られる
お蔭さまで、うちの次女も4か月半になりました。 3週間違いで夫の姪も出産しており、こないだジョグジャに遊びにきていたので、色々子育てについて話しました。 うちの子が、ゆっくりペースに成長しているのに対し、姪の子はかなりの…
カルティニ祭の準備、オンデル作り
明日4/21はインドネシアでは、カルティニの日。 簡単にいうと、民族衣装をみんなできる日です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 それにあわせて、今週末、長女の幼稚園ではカルティニ祭が開催されます。 明後日までに、こうい…
ロタンの小物入れが・・・
先日、掘り出し物のロタンの入れ物を入手して、ふふふ・・・と喜んでいましたが、長女のおもちゃと化しました。 カンガルーは、しばらくおもちゃになるだろうことは想定済みでしたけど、もう一つのボックスまでも犠牲に・・・。 小物入…
スライム作りで知った目薬の添加物
小学生女子の間で以前から流行っているスライム作り。 近所の子供たちが作っている様子を見て、うちの幼稚園児も作りたくなったようで、見様見真似で我が家の洗剤やのりやシャンプーやらを無駄にぐちゃぐちゃにされ、結果いつも失敗を繰…
ミニチュアカキリマ屋台のブロック大人買い
FBのフィードで流れてきた画像を見て、ひとめぼれ! 早速、買っちゃいました、カキリマ屋台のブロックシリーズ。 こういうの大好きなんです ちなみにカキリマ、”Kaki Lima”はインドネシア語を直訳すると「5つの足」。 …
最近のインドネシアの布オムツ Clodi
ここ数年で、日本メーカーの紙おむつ、どんどんインドネシアにやってきており、今までは少量のパックしか近所のスーパーなどでは見かけなかったのが、日本と同じ大きさの大きなパックのものも見かけるようになりました。 といいながらも…