インドネシア、ジョグジャカルタでの日常を綴った日記

新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 昨年末は、家の水のトラブルから派生して、いろんな家の修理工事に追われる日々。 おかげで絶対に自分からは手を付けない場所の大掃除ができました。 気づけば、1年半ぶりの更新。 なんとか元気にしぶとく生きてお...
独立75周年記念の限定発行の75000ルピア紙幣
8月17日はインドネシア独立記念日でした。 今年は、インドネシア独立75周年を記念して、75,000,000枚限定の75,000ルピア紙幣が発行されました。 オンラインで事前登録し、銀行で身分証提示で、国民1人1枚限定で交換できるというのは...
なまずのドナドナと広場の凧揚げ
稚魚を買って育てていたナマズが約3か月で食べれる大きさとなり、ナマズブローカーにドナドナされていきました。 ブローカーの話だと、この時期はナマズの病気が流行っており、初心者のほとんどの人が、病気になって全滅さてしまうそうなのですが、うちでは...
コロナ渦中の犠牲祭イドゥルアドハ
7/31はイスラム犠牲祭イドゥルアドハでした。 毎年恒例、前日の子供たちとエサやり戯れタイム。 コロナ渦で、観光業の我が家は、収入がほぼない状態。 夫は「だからこそ、今年は、家族の健康のため、今後の仕事のために、犠牲祭の家畜を買いたい」と言...
畑日記 ~ナマズのカーニバル~
新型コロナウィルスは相変わらず減る様子もなく、まだ右肩上がりな毎日。 ついにインドネシアの感染者10万人を超えたとか。 最近は、割と近いエリアで陽性反応の人がでたという話をよく聞くようになり、緩和緩和の雰囲気の中、気を引き締めていかないと思...
コロナ渦、週末の晩のマリオボロ周辺の様子
2020年7月1日より、閉園していたボロブドゥール、プランバナン、ボコの丘が、入場者数、開園時間の制限付きで再開しました。 といっても、まだインドネシア入国に必要な観光ビザは停止のままですので、まずは、国内観光者向けに再開といった感じでしょ...
自粛生活日記その3 ~発酵食品~
コロナ自粛生活の初めのころは、毎日、娘たちとお菓子やパンを作ることにハマっていましたが、最近は、夕方になると子供たちが外にでて遊ぶようになったため、娘たちは(特に長女)お菓子&パン作り熱が冷め、私一人、発酵食品ブームがやってきました。 麹が...
自粛生活日記その2 ~畑~
日本は、第二派?のようなものがあるものの、ピーク時期に比べ、コロナが落ち着きつつありますね。 インドネシアは、感染者数まだ順調に増えています。。 当然、入国に必要な観光ビザもまだ停止中。 ですが、世界的な緩和の流れに乗ってか、徐々に緩みつつ...
COVID-19自粛生活とインドネシアの博物館バーチャルツアー
元気で自粛生活をしている報告と、記録として、久々のブログ更新です。 なかなか収束の目途がつかない新型コロナウルス。 断食月に入り、帰省による感染拡大防止のため国内線のフライトは全線運航禁止(2020/6/1まで)。 首都ジャカルタはPSBB...
ルームフレグランスはパンダンリーフ
最近、お気に入りのパンダンの葉。 パンダンは、”東洋のバニラ“と呼ばれている植物で、インドネシアの伝統菓子には、甘い香りづけとしてよく利用されています。 うちでも庭で育てており、かつては緑豆のぜんざい(bubur kacang hijau)...
神戸の本格派インドネシア料理レストラン
先月、一時帰国してました。 普段、インドネシア生活は、バイクに乗る時は長袖、時々車移動、歩いて散歩するのは夕方なので、日焼け止めなくてもそんなに焼けたりすることがないんです。 日本滞在中、長らくしていない日焼け対策をするのが億劫で、こんがり...
プラウィロタマン市場改築工事のため一時移転
ジョグジャの南側にあるツーリスト街プラウィロタマンの市場が先月あたりから改築工事のため、600メートルほど南下した場所に移転しています。 更地になった市場。 改築後は、5階建てになって、上に駐車場、フードコートやハンディクラフトなどのお土産...